大朝日〜月山
2009.7.12〜17

鹿児島から、群馬に引っ越した。

これからは毎日が日曜日。
折しも、ETCの割引が実施されていて、おまけに佐渡のフェリーも
7月いっぱいは1000円とのこと。

引越しの片付けもそこそこに、佐渡に出かけた。
佐渡といえば金山
金山や、奉行所などを見学。

流人の島というイメージだったが、佐渡は金に裏付けられたお金持ちの島。
鉱夫達も、高い賃金を貰って暮らしていたらしい
ダイビングの準備もしていったのだが、雨にこそ会わないものの寒い日が続き、海はお預け

尖閣湾は船の上から楽しんだ。

3泊したが、どこの民宿も海の幸満載で食事が良かった!
佐渡から新潟に渡り、新潟駅で東京からの先輩と待ち合わせ。

車で、山形古寺鉱泉に向かい「朝陽館」に宿泊。



          この青い長靴に注目!!     
朝4時起床
4時半には出発…と思っていたら、先輩が来ない!!

出発しようと思ったらデジカメが見つからないという。
しつこくフイルムカメラを使っていた先輩が、デジカメを買ったのは、昨年のことだったか・・・。

南アルプスくらいだったからかもしれない。
とにかく、われわれの仲間では、一番新しいカメラ。

1時間探し回った結果、あきらめ、5時半出発

先輩は、デジカメが気になって、いつものペースが出ない!!


でも水場では、さすがに笑顔。
ハナヌキ峰分岐で、日景沢小屋からの道にぶつかる。

コースタイムでは、ここまで2時間15分。

ところが我々は、古寺山まで2時間15分・・・と勘違い。

枯れていた三沢清水までが2時間。

水がかれている上に、後15分で古寺山に着くものか・・・

ちょっと焦り気味。
結局、古寺山まで2時間半かかってしまった。

これでは山頂まで5時間で行けるかどうか?

お昼までに山頂に着かなかったら、途中で引き返そうね・・・
などと話しながら、朝食もそこそこに出発。
ところが、古寺山を過ぎると、すぐに小朝日への分岐。

でも、われわれは半信半疑でもちろん、小朝日はPASS!
巻きルートを選ぶ。
雪田の上を踏み抜かないよう、注意しながら進む

雪解けの後は春!!
朝日の花ヒメサユリが、可憐な花を見せている。


                       
痩せ尾根に出ると、物凄い突風!!

飛ばされそうになりながら慎重に進む。

後から知ったことだが、この日大雪トムラウシでは、遭難事故。
銀冷水は、ルートからも近く水も豊富。

ここを過ぎると、階段の上り。

先が見えないので、そろそろ小屋・・・と思う割になかなか小屋に着かない。
やっと小屋について、管理人さんに、
「山頂までどのくらいですか?」
何度も聞くが、通じない。
お互い、東北弁と鹿児島弁では、理解ができなかったようだ。

やっと、
「15分!!」
話が通じたが、小屋に荷物を置こうと思ったら、
「飛ばされるから荷物持っていったほうがいいよ」
と言ったような??よくわからなかったけど!
山頂はやはり、雲の中。

方位版があって、晴れていたらさぞや展望が良いのでは・・

何も見えないのが、残念!
でも、記念写真はデジカメのない先輩のために撮らなくては!!

小屋に戻って、お昼を食べ、管理人さんに
「あのビールは売り物ですか?」
と聞いたパートナー。
「とんでもない!あれは私の楽しみ!」
管理人さんにすかさず言い返されて、がっかりしていた。
古寺山まで下りてきて、地図の見直し。
我々のコースタイムの勘違いに気づく。
我々けっして遅かったわけではなかった、良かったぁ!


天気もだいぶ持ち直してきたが、やはり山頂は最後まで顔を見せてくれなかった。

3時半頃、朝陽館に戻ったら、待ち構えたようにご主人が出てきた。
「デジカメ忘れて言ったでしょ。
長靴の中に入っていましたよぉ!!」
先輩が笑顔を取り戻したこと!!言うまでもない。
その後、月山の麓、「姥沢小屋」に移動。

いつも月山に登る時は、横目で見ていた小屋だが、
小屋といっても、温泉はあるし、食事はしゃぶしゃぶで、とても美味しかった。

月山は、昨年も2回同じコースで登ったし、リフトはあるし、気楽に登頂。

7月も半ばになると、雪渓もだいぶ溶けている。
今までいつも、シーズンオフだったせいか、神社に宮司さんはいなかったが、今日は宮司さんはもちろん、参拝者も多い。

我々は、神社の後ろにある三角点を目指す。

東北の友人たちに連れてこられて教えてもらったためだが、登山客で三角点を目指す人はほとんどなく、皆神社の前で、昼食をとっている。

三角点の地点に「月山山頂」の看板でもあればいいのにね!
そういえば今年は丑年・・・
丑年って、神社にとっては良い年なのかしら??
だいぶ晴れてきて、スキー場が見えるが、スキーは7月いっぱいとか。

もう連続で滑って降りることはできないようだ。
だいぶ下まで下って、振り返ると山頂の神社の屋根がわずかに望まれた。
姥が岳への道は、ニッコウキスゲ、エゾカンゾウが美しい。

6月にあんなにあったハクサンイチゲは、ほとんど終わっている。



姥が岳山頂付近は、ヒナザクラが咲き乱れていた。




                    
酒田から合流する先輩を訪ねるため、酒田に向かう。
昨年同じコースをたどって、
思いがけず見つけた「遠藤家多層住宅」を、やっと見学。
もう一度来られるとは思っていなかった。

わらぶき屋根の住宅が山の中の集落に、残されている。
一軒はまだ民宿として、現役で使われている。

私たちの子供の頃にはまだあったような、昔ながらの農家の面影が残っていた。