竹篭のできるまで
この数年、くじき編みに凝ってます。鹿児島ではおかべ(豆腐)篭と呼ばれ、
昔から親しまれてきたそうです。
関東の友人たちはランチボックス・・・と呼んでいるようです。
ちなみに、大は21×26×10、小は13×18×6(cm)で入れ子にします。
竹篭のできるまで くじき編みのおかべ篭(中) (17×21×8p) |
![]() |
|
●材料を取りに 真竹を使います。 竹の採取時期は竹が休眠している 冬が最適です 釜の大きさに合わせ現地で長さを切りそろえてきます。 H15末は北薩、横川の山の中へ採りに行きました。 |
![]() |
|
●油抜き 竹は青竹でも良いのですが、長持ちさせるためには, 油抜きが必要です。 苛性ソーダで煮ます。1昨年からはさらに洗剤を加えて煮てみました。 青竹を使うときは皮をむく、方法もあります。 |
![]() |
|
●干す 煮上がった竹はさめないうちに布で拭きみがきます。。 そのあと天日干し、2週間ほど |
![]() |
|
●材料をとります。 長さ、厚み、幅を寸法通り採る。 長さ(cm)×巾(cm)×厚さ(mm)×本数
|
![]()
|
|
●本体の材料の準備をする。 立竹をお湯か火であぶって曲げます。 ひごの立ち上げのときに入れる幅広のものにひびを入れます。 縁竹をふたと本体用を一緒に作ります。 これを、ぴったり同じに作らないと 蓋がきちんとしまりません。 角竹は曲げてから、先を細くします。 |
![]() |
|
●底を編みます。 |
![]() |
|
●立ち上げます。 ひびを入れたひごと、角竹を入れます。 |
![]() |
|
●本体を編む。 長いひごと短いひごを交互に編んでいきます。 |
![]() |
|
●形の整え。 何段か編んで落ち着いてきたら、形を整え すき間の無いよう押し下げます。 |
![]() |
|
●幅広のひごを入れ編み終わり。 | ![]() |
|
●縁竹を内と外にはさみ、余分な竹を切り落とします。 |
![]() |
|
●長い辺に3本程、釘を打ち、内側で曲げます。 | ![]() |
|
●ふたの材料の下ごしらえをします。 |
![]() |
|
●ふたを編みます。 縦に24センチの立ち竹7本。 横は27センチの立ち竹と立ち竹の間に27センチのひご7本と 19センチのひご9本を交互に編み、これを3回繰り返す。 |
![]() |
|
●ふたのたちあげ。 曲がりより少し小さめになるよう編みます。 |
![]() |
|
●立ち上げにひびを入れたひごと角竹を入れます。 | ![]() |
|
●ふたの仕上げ。 縁竹で外と内をはさみ、形を整え長い辺3本短い辺2本釘で止め内側で曲げます。 |
![]() |
|
●取っ手をつけます。 | ![]() |
|
●台竹をつけて、できあがり!! | ![]() |