巻き縁の手提げ籠
材料:真竹、油抜きしたものでも、青竹でもよい。
![]() |
友達が持ってきたこの篭! 同じ物を作るのが目標!! 材料: 立ち竹: 4ミリ(巾)×60センチ×15本 4ミリ(巾)×70センチ×10本 底竹: 15ミリ(巾)×25センチ×9本 編みひご:3ミリ巾×84センチ(1周)×40段ほど 8ミリ巾×86センチ(1周)×12本(好み) 縁の芯(孟宗竹):90センチ×2(皮と身) 取っ手の芯(孟宗竹):二節 (長さは好み縁と同様皮と身) 巻きひご: 8ミリ巾×2メートル×4本ほど(下巻き用身) 8ミリ巾×2メートル×4本ほど(皮) 力竹:29センチ×2本 |
立ち竹を編む。 編みあがったところで、紐を巻いて押さえている。 |
![]() |
![]() |
底竹をはさむ |
横の立ち竹が10本なので、底竹は9本 両側に3本ずつ上に出したが、これは好みで変えても・・・。 |
![]() |
![]() |
3ミリ巾の編みひごで編んでいく。 |
取っ手をはさむ場所で1目飛ばして、追いかけ編みではなく1本でザル編みをする。 だんだん立ち上がってくる。 |
![]() |
![]() |
底に力竹を入れる。 |
20段くらい編んで、立ち上がったら8ミリ巾の編みひごで筏編み。 | ![]() |
![]() |
筏網に入ると角の立ち竹も安定してくるので、はばが均等になるよう修正する。 |
筏編みが済んだら、また3ミリの編みひごでザル編みをする。 好みの高さまで。 |
![]() |
![]() |
立ち竹を細く裂いて、隣に掛けて留める。 正式にはねじって、掛けるようだが、まだ腕のない私の苦肉の策!! |
縁の芯ではさむ。 後で巻くので、芯は角を取って、丸みをつけておく。 取っ手の芯も同様。 |
![]() |
![]() |
身でまず下巻き。 2本飛ばしで編んでいく。 いわゆる3回巻きになる。 |
同じ向きに巻くのが本当なのだが、皮を逆まきにしてみた。 もっとも、同じ向きに巻いたほうが綺麗になるようだ。 |
![]() |
![]() |
皮は濡らして巻くので、出来上がったばかりは、ちょっと色が違っておかしい?? |
取っ手の芯竹を差し込む。 内側に身の芯を、短くして合わせる。 |
![]() |
![]() |
同じく身で下巻き。 後から粟で巻くので、巻き始め、巻き終わりともかるくとまればよい。 |
仕上げは皮で巻く。 | ![]() |
![]() |
巻き終わりと巻き始めは、縁に巻きつけて、しっかりと留める。 |
友達の篭と比べて見ると、まだまだですねぇ!! もう少し練習しないと!! |
![]() |