手付き篭(蓋付き)
材料:真竹 素地のままの場合は油抜きしたものを使う。
漆などで染める場合は青竹の皮を剥いだものを使う。
出来上がり:110×210×150
本体:材料 単位o 巾×厚み×長さ×本数 立ち竹@:5.0×0.5×350×13 立ち竹A:5.0×0.5×440×7 敷き竹@:10×0.5×210×6 (身でよい) 敷き竹A:4.0×0.5×210×2 (皮 適宜) 編みひご:10×0.5×680×10 編みひご:3.0×0.5×680×10 縁竹:10×1.7×680×1 (外側、皮付き) 縁竹:10×2.2×680×1 (内側、身でよい) 力竹:1.0×0.8×110×2 (孟宗竹) 力竹:5.0×0.5×120×4 (真竹、真中で曲げておく) |
![]() |
立ち竹@,A、編みひごは、 前もって曲げておくときっちり仕上がる。 立ち竹@は縦、Aは横芯にして 敷き竹を交互に底を編む。 |
![]() |
編みひごは10.0巾と3.0巾を交互に編んでいく。 節をどこに持っていくかはデザイン次第。 脇にまとめてもよいし、背面にまとめてもよい。 |
![]() |
縁竹をはめ、バランスを見て余分な立ち竹に印をつける。 | ![]() |
印より心持下側で切りそろえ、表面から見えないようにする。 | ![]() |
底に補強(巾1センチほど、孟宗竹でよい) | ![]() |
角にも補強の力竹を入れる。 前もって曲げておいて差し込む。 立ち上がりの底と編みひごの隙間を敷き竹Aで隠す。 |
![]() |
蓋:材料 単位o 巾×厚み×長さ×本数 編みひご:2.0×0.5×200×6 編みひご:2.0×0.5×100×7 編みひご:8.0×0.5×200×7 縁竹:20×5.0×215×4 縁竹:20×5.0×115×4 額縁を作って間に編地をはさみこむ。 接着剤で止め。要所を竹くぎで補強。 |
![]() |
立ち竹2本おきくらいに穴をあけ、その穴に通しながら紐で押さえる。 背面を蝶番で留め、前面にパッチン錠をつける。 取っ手は好みで。 この場合は 20×5.0×40×1 (中央190残して3ミリ程に削る) 中央210残して曲げ、両端を径3ミリ長さ15ミリのネジ止め。 |
![]() |