竹で作った花篭(つぼ型)
材料:真竹 単位㎜
巾×厚み×長さ×本数 立ち竹:4.0×1.0×900×12 (中550残し両端を2枚にはぐ) ひ ご:2.0×0.6×2400×2 (面取り、皮面) ひ ご:1.0×0.6×2400×2 (面取り、皮面) ひ ご:1.5×0.6×2400×2 (面取り、皮面) ひ ご:3.0×0.6×2400×2 (面取り、皮面) ひ ご:5.0×0.6×2400×2 (面取り、皮面) 丸ひご:径1.5×2400×15 (面取り、3箇所に縄編みで3本づつ使う) 丸ひご:径1.5×2400×15 (面取り、縄編みで3本づつ使う) 輪口竹:10.0×2.5×490×1 (2枚に剥ぐ。径約440の輪を作る) 差し竹:12.0×0.6×150×48 (割れるので4,5枚多くとっておく) 胴回り竹:4.0×3.0×780×1 (差し竹の下に入れる) 台座立ち竹:4.0×1.0×600×12 (中100残し2枚に剥ぐ) 台座輪竹:5.0×5.0×520×1 (2枚に剥ぐ。径470の輪を作る) |
![]() |
皮を上にして編む。 編み方は高さの関係で適宜調整する。 底は一重菊底編み 2.0巾のひご2本で追いかけ編み。 |
![]() |
径1.5の丸ひごで3本縄編み、6本分 | ![]() |
1.5のひご2本で追いかけ編み 3.0のひご2本で追いかけ編み 5.0のひご2本で追いかけ編み |
![]() |
1.0のひご2本(色をつけてもよい)で追いかけ網をした後 径1.5の丸ひごで3本縄編み |
![]() |
あとで差し竹を差すので、300空けて 径2.5の丸ひごで3本縄編み。12本ほど使う。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
差し竹は輪口完成後実施。 台座は平均を取り、後止めて完成。 |
![]() |