富士山
2009.9.10~11

伊豆高原を8時半出発

富士スバルラインを経由して、河口湖口5合目、12時前到着

12時から登頂開始。

登山口には、馬がいる。馬に乗って行くこともできるようだ。
富士山安全指導センターの辺から、登りにかかる。

キャタピラの車が通る下山コースと、登り用の登山道に分かれている。
登るにしたがって、下界が見えてくる。
半月型は山中湖
茶色に見えるのは、演習地だろうか?

河口湖の周りは沢山の建物がぎっしりある。
急な斜面に、山小屋が建てられている。

同じ7合目でも、手前の小屋と、最後の小屋ではだいぶ距離的に違う。
やっと8合目の山小屋が見えてきた。
小屋の前からは、遠く雲取や浅間山まで見える!!
白雲荘3時到着。

もう先客がいた。
私達もビールで乾杯!!

ビール600円はいいけど、水のペットボトル500ml、500円には、びっくり!!
我々は2.5lずつ持ち上げたので、必要ないけどね。
富士山の朝日だとのこと。

脇にJimmy Carterのサインがある。

「このJimmy Carterって、あのJimmy Carterですか??」
小屋のご主人に聞くと、Jimmy Carterさんが来た時のことを、話してくれた。
SPが42人付いていたとのこと!!
次の日の朝日は小屋の前で。
ほとんどの人たちは、山頂でのご来光を見るため、夜中に小屋を出て行っているので、残っているのは、下山する人たちと我々だけ。
他の小屋の人も、ほとんど夜中に登ったようで、下を見ても、あまり登ってくる人がいない。
1時間半で、久須志神社到着。

神社の前は風が当たらないので、昼寝をしている人もいる。
夜登ったのだろうね(笑)
山頂は向い側の、剣ヶ峰。

気象庁の建物が見える。
でも、丸いドームが無くなって、少しみすぼらしい感じ。

お鉢を時計回りに回って剣が峰に。
無人になったせいか、遠くから見てもみすぼらしい気がしたが、そばで見ると、さらにさびれた気がする。

ドームが無くなったのは、天文観測の必要がなくなったから?

でも、小屋でも登る途中でも外国の人が多かった。
日本の指折りの観光地なのだから、もう少し綺麗にすればよいのに…と思うのは私だけ??
ハワイ島のマウナケアのドームのようにね。
剣ヶ峰の標識はないかと思ったけど、気象台の建物の脇に、かろうじてあった。

残りのお鉢を回って、元の久須志神社に戻る。

日帰り組みらしい人たちが、増えていた。

南アルプス方向  右から甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥、赤石、聖、光
下山は下山道。

車用なので傾斜も少なく歩きやすいが、なにぶん距離が増える。

これで、正面の八ヶ岳とはお別れ。

下るにつれ、ガスの中で、視界はなくなった。