![]() |
壱岐・対馬 |
![]() |
対馬 対馬は、起伏の多い島だ。 登ったり下ったり、そしてトンネルの多いこと! 折りしも、次の日は、「国境マラソン」というイベントがあるそうで、早めについて観光している選手が、何人もいた。 それにしても、この島でのマラソンは、きつそう!! |
車で、まずは北に向かう。 神話の島対馬。 和多都美神社の鳥居は、海の中から続いている。 神社の裏には、豊玉姫の墓所もある。 近くには、玉ノ井と名付けられた井戸があり、昨日見た青木繁の「わだつみのいろこの宮」(だったかなぁ?)を思い出す。 |
![]() |
![]() |
その後、対馬野生生物保護センターへ。 対馬といえば、ツシマヤマネコ! 野生は無理でも、本物を見てみたい。 今センターにいるのは、福岡生まれ対馬育ちの「福馬」くん♪ 最初は、頭しか見えなかったが、何度か覗きに行ったら、遂に全身を見せてくれた! 太いしっぽと、後ろから見て白く丸い耳が特徴。 剥製より黒く、色つやが良かった! |
また、対馬は国境の町。 韓国まで、海を挟んで50キロ。 今日は天気が良すぎて霞んでしまっていたが、見える日は釜山が見えるらしい! 先端の海栗島には、自衛隊のレーダーサイトがあって、緊迫感を感じる。 今日も北朝鮮が、ミサイルを発射したとラジオで言っていたが、この対馬でも、感知したのだろう! ただ、海が汚かった! このところ、五島や奄美の綺麗な海ばかり見て来たせいか、この汚さには、ガッカリだった。 |
![]() |
![]() |
対馬のお殿様は宗氏10万石。 秀吉が亡くなった後、朝鮮出兵で険悪化した外交の修復に尽力したらしい。 家康の名前で、詫び状を送ったり、朝鮮からの返事を書き換え、朝鮮から先に謝ったよう装ったり、なかなかの策士! 偽せの朝鮮の印まで偽造するほどの凝り様! 先日、テレビの歴史ミステリーで、秀吉は、キリシタン迫害と朝鮮出兵を止めさせるために殺された…という番組を見たばかりなので、興味深かった! |
壱岐 「壱岐って、猿と鬼ばかりだねぇ」 とは、我がパートナーの言葉。 そういえば、鬼の岩屋や鬼の足跡。 壱岐には、かつて5000匹の鬼が住んでいたという鬼ヶ島伝説があるらしい。 しかし、猿の方は偶然? 男岳に祀られているのが、猿田彦のため、初めは石牛などを奉納していたのが、何時からか石猿を奉納するようになったとのこと。 そのため、道路にも「みざるいわざるきかざる」の三猿が並んでいる! でも猿岩は自然の芸術! 車で走って突然この岩が、目に飛び込んで来た時は思わず、 「あ、猿!」 と叫んでしまった! |
![]() |
![]() |
壱岐には、古墳が多い。 長崎県に四百以上ある古墳のうち67%が壱岐にあるらしい。 この鬼の岩屋は、地元の豪族の墓なのだが、長さ17メートル! 立派なものだ! |
壱岐の観光スポットには、音声ガイドが、必ず付いていて、わかりやすかった。 はらほげ地蔵は、猿ではなく、六地蔵が赤い前掛けを付けて、海の中に佇んでいた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
鬼繋がりで、壱岐のたこは鬼凧(おんだこ) 鬼が逃げる武士に噛みついている。 五島のバラモンとそっくりの形だが、武士の向きだけが、違っている。 五島の武士は、立ち向かった形で噛みつかれているから、五島の武士の方が勇敢?とは、五島の人の言い分。 壱岐の人なら、何と言うものか? 聞いてみたかったが、チャンスがなかった。 |
|
![]() |
古墳時代より前なのか、「原の辻遺跡」の発掘復元も進んでいた。 吉野ケ里遺跡に似た環状集落。 まだ発掘中のせいか、無料だった♪ |