きつねの嫁入り
![]() |
箕輪町が高崎に合併したことから、 高崎春祭りに、きつねの嫁入り行列が行われた。 このきつねの嫁入りは、箕輪町で伝えられてきた行事だとのこと。 |
|
スタートは、観音山駐車場。 ここから白衣観音まで、行列が行われるとのこと。 先ぶれに続き、きつねのお嫁さんとお婿さん。 |
![]() |
|
![]() |
次は、きつねの仲人さん | |
長持ちや葛篭もある。 | ![]() |
|
![]() |
参列者の帯が後ろ前。 なんでも、箕輪町では、帯を反対に締める風習があったそうな。 お腹を守るので、安産の意味などが伝えられているという。 |
|
後ろにはさらに、平安朝の人々が並んでいた?! | ![]() |
|
![]() |
![]() きつねのふれ太鼓が鳴らされ、行列が始まる。 |
|
一行は、ゆっくりと白衣観音に向かって、参道を歩いて行った。 | ![]() |
|