上州の山

黒滝山 物語山 荒船山 物見山 大屋山
妙義山 日光白根

 

〜高碕山岳会とともに〜
黒滝山

2010.3.28   リベンジ・・・ 5.14
高碕山岳会からのお誘いで、南牧村の黒滝山に出かけた。

高碕山岳会は、自前のバスを持っていて、どこへでも出かけていく!!
富岡、下仁田を通り過ぎ、南牧村に入ると、すっかり山里!!

川沿いの谷の両側に、家が並ぶ。
東京では桜が咲いたというし、高崎でもそろそろ・・・という感じだが、ここ南牧村では、桃の花が満開。

斜めの土地に畑ができていて、いかに土地が貴重かということがわかる。

バスから下りて、登山の準備。
準備運動を入念にして、出発
 九十九谷登山口   
バスでは無理ということで、舗装道路をひたすら歩く。

途中九十九谷登山口。
ここに降りてくる予定。
やっと目標の上底瀬登山口到着。

ここから山道・・・のはずだが、まだまだ家がある。

最後の家を通り過ぎると、向こうにいよいよ黒滝山。


山の切れたところが、馬の背。
馬の背分岐から、まずは黒滝山不動寺へ。

こんにゃく岩   
楼門の前には大きな杉の木が!!

境内にはさすが下仁田!こんにゃく芋そっくりの岩が(笑)
開祖1000年という黒滝不動寺は、山の斜面に張り付くように、楼門や鐘つき堂、本堂が並んでいる。
黒滝不動寺を後に、いよいよ登山道へ。

岩場が続く。
馬の背は、確かに痩せ尾根だが、鎖と杭が打ってあるので、意外と平気!
それでも、その先の岩場に来ると、ステップに雪が積もり、ちょっとびくびく!!

一番上の梯子が凍っているというし、おまけに雪が降ってきたので、撤退が決まった。
もう少し暖かくなったら、また来ようね・・・言い合いながら、帰途に着いた。

隣の山のふもとの、荒船の湯で、かかなかった汗をながし、今回の山行終了。
黒滝山〜リベンジ〜 2010.5.14
  3月に高崎山岳会と、登りに来たが、最後の梯子が凍っていたのと、雪が降り出して撤退した黒滝山、リベンジで登った。

馬の背も鎖場も、天気が良いので、楽勝!!

問題の垂直梯子も、なんなくクリア!
それにしても、この垂直の岩にもステップが刻んであるところを見ると、昔はこのステップを頼りに登っていたものと思われる!!


ここを過ぎたら、もう普通の登山道。

結局林道からは、30分もかからず見晴らし台に着いた。
見晴らし台からは、近郊の山々が良く見える。

見晴らし台の手前に分岐

観音岩、鷹ノ巣、九十九谷へ向かう。
観音岩は、三十三体とのことだったが、三十三体は見つからなかった。

でも、前方に張り出した隣の岩の中にも観音様が祭られていたから、あちこちの岩の中に鎮座しているのかもしれない。
鷹ノ巣山に向かう道は、岩を強引に乗り越えて続いている。

近くに行くとステップが切ってあるので、歩きにくくはない。
下にあった、別の登山口は、「九十九谷登山口」となっていたので、下山はてっきり九十九谷を目指すと思っていた。

しかし、九十九谷は見晴らし台と観音岩に挟まれた谷を呼ぶようだ。

上底瀬は、上の方の九十九谷登山口
下底瀬は、下のほうにあった九十九谷登山口に行くんだよ〜!!

勝手に予想しながら、歩いた。
鷹ノ巣山山頂は、単に突き当り。
なんの標識もなし
下の谷が見下ろせるだけ。
鷹ノ巣山からは、上底瀬に下りるほうが近かったので、上底瀬に向かった。

下り着いたのは、予想通り、上の方にあった九十九谷登山口。

次に来るときは、下底瀬に下りてみる事にしようっと!!

 

〜高崎山岳会〜
 物語山
 
H22.5.2

左端が物語山山頂 真中が西峰 右端がメンベ岩
ゴールデンウィークが始まって、TVの報道では、連日高速道路の渋滞を伝えている。
こんな時は近場が良いと、高崎山岳会と、物語山に登った。

下仁田町のスポーツランドの駐車場に車を停め、林道を歩く。
林道を歩くこと40分ほどあまり。

いよいよ「物語山」の標識の元、登りになる。

標識では、あと60分!!
杉林の中を登っていく。

結構急な登り。
こんな斜面での杉林の手入れは大変なことだろう!
1時間弱で物語山と西峰への分岐

どちらも数分で山頂に着く。
まずは西峰へ

浅間山や荒船山が望まれる。
西峰の頂上付近や、物語山への登り道付近では、ムラサキヤシオが満開!!

葉より花が先に咲くので、九州のアケボノツツジと同じ感じ。

私は九州にいる時もアケボノツツジとムラサキヤシオは同じ・・・と思っていたが・・・???
違うという説もあるらしい。はたして??
物語山の山頂にて。

まだ11時だったが、ここで昼食。

でも、帰りにまた、こんにゃくおでん食べ放題に行こうということになって、お弁当は一口だけ!!

この前は、お弁当を食べていったので、2つ食べるのが精一杯だった。今日はもっと食べようっと!!
登りでは気付かなかったメンべ岩を林道から望む。


豊臣方前田勢に攻められた北条方の地元藩主、かろうじて夜陰に乗じて城を脱出。山に逃れた。
追手を振り切るために、蔓の橋を落とし、眠りに着いた。
朝になってびっくり!!そこは切り立った岩の上だった。
橋を落としたために、どこへ行くこともできず、とうとう、あきらめ城の方を向いて、一同全員が自害をした・・・という伝説が残っている。


メンベとは上州手打ちうどんを伸ばす板のこと。
時間が早いことから、阿唱念の滝を見に行こうということになった。
沢沿いの道を登る。

歩くこと1時間余り。
大きな岩の重なる中にいくつか岩屋があり、多分ここで阿唱念様が修行をされたのでは??と推察する。
滝の水量は少なかったが、3面岸壁に囲まれた、阿唱念の滝の静謐な雰囲気は、なかなかのもの!!

右の岸壁には、高遠の石工の作と伝わる不動明王が鎮座していた。

滝の中ほどにも仏像があるが、どのようにして乗せたものか??!
滝に打たれて修行をする真似を皆で代わる代わる(笑)

帰りは、また荒船の湯で、汗を流し、こんにゃくおでん食べ放題のお店でお腹をいっぱいにして、帰途に着いた。

 

荒船山
  H22.5.9
山の形が独特の荒船山。

昨年、滑落死亡事故があって、有名になった。

登山口には、団体バスが2台並び、沢山の車が停まっている。

8時10分、遅ればせながら、我々も登山開始
一杯清水は、足場が不安で、飲みにくい。

多分、以前は、橋になっていなくて、沢を通っていたのだろう。
整備されて、逆に使いにくくなったという感じ。
一杯清水を通り過ぎたあたりから、最後の登り。

岩場にもステップが刻んであって、歩きやすい。
トモ岩の前には、あずま屋も出来ていて、山を眺めながらのんびりできる。

浅間、白根、はるか北アルプスまで眺めることが出来る。
トモ岩は下が覗けないほど、切り立った崖!!

ここから、下に落ちたら助からないだろう!

昨年の遭難の後、自殺がいくつかあったと聞く。
トモ岩から山頂まではなだらかな尾根道。

途中にあったのは、皇朝最古修武之地という碑。

大昔も民族同士の争いがあって、ここでは話し合いで修まった・・・ということか!!
山頂の指標は、「経塚山」。下に「荒船山」とある。

途中の標識は「行塚山」

行と経は、音が似ているから、耳で伝わったものだろう。
荒船山というのは、最近呼ばれるようになったのかもしれない。
山頂の見晴しは、いま一つだが、遠くに八ヶ岳。

隣に物語山の、メンベ岩が見える。

 

物見山
H22.5.9
古いガイドブックで、物見山に登ることにした。

神津牧場の駐車場奥に、階段が出来ている。
笹の生い茂る道を歩くこと25分ほど。
舗装道路に出てがっかり!!

そこからまた山道に入って、7,8分で物見山と物見岩の分岐。

物見岩までは、ほんの2,3分

正面に荒船山のトモ岩と山頂が望める。
2度ほど、舗装道路を横切って、物見山の登り口。

牧場の鉄条網を脇に、登っていくこと、10分ほど。
山頂には電波塔。

これだけ道路が出来てしまうと、山というより、ハイキングコースになってしまったような!!
帰りも、何度か舗装道路を横切って、香坂峠を目指す。

香坂峠から、やっと旧道。

神津牧場まで50分。

神津牧場に着くと、観光客の世界で、我々もソフトクリームを食べて、帰途に着いた。

 

大屋山 H22.5.14
黒滝山に登ったが、10時には下山したので、下底瀬から山仲を目指し、大屋山を登ることにした。


山仲の集落を通り越すと、左側に「大屋山へ」と書いた標識と駐車場がある。

モノレールの線路が続いていて、それに沿って沢を登っていく。
最初に出会った舗装道路から、また山道に入る。

沢の左岸を登るべきだったのだが、間違えて右岸を登ってしまった!!
正しくは、沢を横切って黄色いタンクを目指すと、そこからしっかりとした道が続いている。

右岸の道をたどると、そのうちに道がなくなり、砂防ダムが出来ている付近から、さらに上に見える舗装道路のガードレールを目指し直登。
最後の廃屋、石井さんのお宅の庭から、登山道が続いている。

知っていれば、ここまで車で来て、石井さん宅の庭に車を置かせてもらったのに(グスン)
石井さんのお宅の畑を横切って、萱の畑をに入る。

そこからまた、印がわからなくなって、歩きやすそうな萱畑の右側を行くと、また道がわからなくなった。

ヒノキと杉の急な斜面の林を直登。
尾根道に出会ったときはへとへとだった。

正しくは萱畑の左寄りから杉林に入るべきだった!!
大屋山は、見晴しの悪い狭いスペース。

10分ほど歩いて、西峰まで・・・
西峰からは、近辺の山が見はらせ、風も涼しく快適な場所だった!


予定では登り1時間半、下り1時間くらいだったが、10時半から登りだして車に戻ったのは2時半。
都合4時間もかかってしまった。

山を甘く見てはいけないね!

日光白根
2009.10.12

パートナーの先輩が、隣町に住んでいる。

日光白根のお誘いが来た。

朝待ち合わせ、菅沼登山口8時到着

登山口のあたりは、少し色づいているが、紅葉はまだまだ!!

期待して歩いて行くと、だんだん裸木が・・・

先週の台風のため、紅葉した葉は、落ちてしまったようだ!
最初の1時間ほどは、なかなかきつい道が続く!
1時間半ほどで弥陀が池。

山頂が見えた!!

以前冬来た時は、反対側からだったので、山頂が3つに分かれて見えたが、こちらからだと、
もこっとした塊に見える。
池からの登りは、溶岩がごろごろ。

最後の急な登り!

見上げてみなくては、先が見えない!!
登るにつれ、脇の木には霧氷!!

紅葉を期待してきたのに、ここは一足飛びに冬に、なっている!!
尾根に飛び出すと、ロープウェー側から登ってきた人たちとの合流で、大混雑!

先の方には中禅寺湖が見えている。
結局10時半着。
登山口からは2時間半。

山頂は大混雑なので、記念写真は取りやめ。
五色沼の方に降りて、昼食。

黄色く残っているのは、カラマツだった。
帰りは、尾瀬からの車も途中から合流するので、渋滞!
しかし、地元の先輩の指示通り、抜け道を通ってすいすい帰った!!

妙義山

群馬県の北の方に異様な山容を持つ妙義山。上毛三山の一つ。
高さこそないが、岩場の多いなかなか大変な山。
これから、折にふれ、登ってみたいと思っています。

石門めぐり 2009.8.13
まずは、一番簡単そうな石門めぐり。

中之岳神社の県営無料駐車場に車を停め、車道を引き返す。
管理事務所前の登山道から石門を順番に
すぐに「カニのこてしらべ」
本当に小手調べ程度の小さな岩。

ステップもしっかり刻んであるので、安心する。
第一石門

見上げるほどの大きな石門!!
紅葉の時期は、ここが良いビューポイントになりそう。

石門をくぐったところに、あるおばあちゃんのレリーフがある。
この土地は彼女の持ち物であったのだが、県に寄付したことにより、県立公園になったらしい。
第2石門が見えてくる。

ここを直登するのかと思ったら、道は左に回り込んでいる。
返しは「カニの横ばい」
どこかで聞いたような??

ステップは切れているので、鎖をしっかり持てば大丈夫。
カニの横ばいが終わると、「たてばり」

距離は短いが、足が入らず、苦労する。
たてばりで第2石門を抜けると、そこは突然の下り!
「つるべ下がり」と名前が付いている。

つるべ落としじゃないの?などと呟きながら
鎖を信じて、ステップを慎重に探しながら、ゆっくりと下りる。

足の短い私にとっては、時折
「足がない、足がない・・・」
と、ステップを探し回ることもしょっちゅう!!
つるべ下がりを下り、片手下がりを下ると、下から岩場をカットした道と合流する。


その上が第3石門と第4石門の分岐

第3石門は、先が谷になっているせいか、写真にとっても先が暗いので、よくわからない。

また、その先立入禁止なので、まぁ、石門になっているね・・・という程度。
第4石門は、大きさと云い、石門越しに大砲石や、天狗の評定が見えるというロケーションで、この石門めぐり一番のハイライト!

東屋もあり、観光客もたくさん来ている。
大砲岩を脇から撮りたかったけど、ちょっと苦しい??
見晴らし台より、松井田町

左端が大砲岩
中之岳神社は、急な階段の上
下には大黒天を祭る大国主命神社がある。
だから・・・でしょうか??
大きな金色の大黒様がいました。
20数メートル、30メートル弱・・・ということは、

あの聳え立つ岩峰も、300メートルない・・・ということ・・・ですねぇ!!