毎年、お茶のみの時、文旦を持ってくる人がいる。
みんなで文旦を食べた後、皮は私が持ち帰り、ボンタン漬けを作ってくることになっている。
ボンタン1個分で、砂糖1キロ弱 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
もらってきた皮は薄く(?)切って、水に1昼夜さらす。
写真では、薄い・・というほどではないっていわれそう! |
大きな鍋で、ゆでる。 |
その後また、1昼夜たっぷりの水でさらす。 |
その後、きれいなタオルで包んで、洗濯機の脱水槽で、脱水。
これが、私のボンタン漬けのポイント・・かな? |
たっぷりの砂糖と、コップ1杯の水で、ことこと煮る。
水気がなくなり、ボンタンの皮も透き通ってきたら、出来上がり。
最後にグラニュー糖を振る。 |
|
鹿児島のおやつの代表はガネではないかと思う。
形が、蟹に似ているところから、鹿児島弁のガネ(かに)という名が付いているようだ。
お芋だけでなく、「韮ガネ」という呼び名も聞いたことがある。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
サツマイモを、太めの千切りにする。
鉛筆の太さくらいに切り、たっぷりの水に、晒す。
|
|
かき揚げの衣の要領で、小麦粉を水と卵で溶き、少量の砂糖と塩を加える。
ホットケーキの素がお奨めという友人もいる。 |
|
低温の油で、中まで火が通るようじっくり揚げる。 |
|
「あくね探検隊」で、阿久根農高の豚味噌作りで、
「3年A組」(商標登録済み)のレシピを教えてもらった。
鹿児島県の農業高校では、皆この豚味噌を販売している。
これがあったら、ご飯が何杯でも食べられる。
1缶、200グラム入り250円
文化祭の時売り出すが、すぐ売れてしまうという。
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
豚ミンチ1.4キログラムをよく炒める。 |
すり下ろしたショウガ、300グラム |
タマネギ1キログラム、にんじん200グラム
みじん切りにして加える。 |
三温糖1キログラム |
麦味噌3.8キログラム |
残りの砂糖700グラムみりん50cc、ガーリック50グラム、ごま20グラム、でできあがり。 |
本当は缶詰にするのだが、
我々はタッパーでお持ち帰り!! |
|
焼き鳥は全国にあるって?
でも何故か鹿屋市には、焼鳥屋さんばかり!!
飲み屋さんのうち、9割くらいが焼鳥屋さん。
畜産県の鹿児島。ことに大隅半島はブロイラーの生産が盛ん。
その過程で出来る卵は、またまた安く、バーゲンだと、1パック38円!!
某大手スーパーが進出した時、卵を1パック100円にしたけど、全然売れず、他のスーパーに偵察に行ってびっくり。他は11円だった・・という話がある。 |
 |
|
初めて、お肉屋さんで、豚足の並んでいるものを見た時、豚の赤ちゃんが、並んでいるのかと思ってしまいました!
赤ちゃんの顔・・と思ったのは、蹄でした!
でも食べてみると、その美味しいこと!!
初めて見たのは生でしたが、最近はボイルした真空パックが売られていて、調理しやすくなりました。
これは、筋を切って、、さらに焼いて、ドレッシングをかけたもの。ニンニクを添えて・・。 |
 |
|
鶏刺しも、他の土地にもあるかも知れませんが・・。
鹿児島では、珍しくもなく、日常的に食べてます。
新しい鶏肉であれば、砂肝や、レバーも刺身で食べられます。
写真は、一般的な鶏刺し。腿の肉です。
ショウガやニンニクを添えて。
たれは何故か、鹿児島の甘い醤油が最高です。 |
 |
|
東京から来た友だちと、開聞に登って、指宿の民宿に泊まった時、メニューに「パッチン海老」の文字。
「これは食べたことがない」という彼の注文で頼んだものの、後で請求書を見てびっくり!!
1匹1500円也!!
たかが海老ですぞ!
一見蟹みたいに見えてもあくまで海老です。
スーパーでは100円前後。
まあ車エビより食べがいはありますけどね。
伊勢エビほど食べるところはありません。
でも、焼いてマヨネーズで食べると美味しいよ。 |
 |
|
イイダコの煮付け
○材料
イイダコ 1s
砂糖 100g
醤油 100cc
酒 80cc
水 1000cc
ポイント!!
イイダコの煮付けは味付けした後さらに30〜40分、時間をおくことで柔らかくなります。 |
○作り方
@ 大き目の鍋に水1000ccを入れ沸騰させる。
A @に砂糖・醤油・酒を入れ再び沸騰させ、よく洗ったイイダコを入れる。
B あくを取りながら、強火から中火で20分〜30分煮たら出来上がり。
(長崎小長井町漁協のレシピ) |
 |
|
キビナゴの刺身
キビナゴは関東の友達には一番人気のある鹿児島名産品。
ただ、刺身ではなかなか持っていけないのが悩み。友達には、一夜干しを買って持っていくのだが、鹿児島に来たら、是非一度は刺身で食べてもらいたい。 |
 |
|

バーゲンで百円也 |

頭を取る |

手開きで骨と内臓を取る |

背びれ胸びれを取って盛る |
|
中華おこわ
友達に教えて貰った、レシピ。
自分用。忘れないために!! |
材料:
もち米 4cup
ゴボウ 100g
筍 100g
にんじん 50g
椎茸 4枚
ぜんまい 100g
油揚げ 1枚
鶏肉 80g |
調味料:
サラダオイル 13cc
だし汁 3/4cup
醤油 大さじ3杯
酒 大さじ3杯
塩 小さじ3/4杯
みりん 大さじ1.5杯
砂糖 大さじ1杯
炊飯器で炊く。
|
蜜リンゴ
(長野の叔母に教えてもらった、蜜リンゴの作り方)
材料:
りんごは皮つきのままの重さを量り、砂糖はその10%を用意。
作り方:
1. りんごは6等分に割り、皮をむき塩水につけ、
鍋に入れ砂糖を上からかけ40分煮る。
2. それをざるに並べて干しかごに入れ、天日で干す。
3. 干しあがったら粉砂糖をまぶして”出来上がり”
※ 鍋はホーロー鍋が良い
|
 |
|
けせん団子
|
 |
けせんの葉っぱではさんで蒸した餅菓子。
肉桂の香りのするけせんのはの香りがこおばしい。 |
昆布と椎茸の佃煮風
|
鹿児島は、昆布の消費の特に多い県!
北前船が鹿児島に昆布を運ぶために盛んになった・・と聞いた事もあります。
時々作ってくる人がいて、美味しいのでいつかレシピを知りたいと思っていたのですが、10年越しでかないました。 |
|
昆布 100g
(2cmの角切りで
200ccの酢に1晩漬ける)
ザラメ 200g
醤油 150cc
(濃い口100cc、薄口50cc)
酒 100cc
|
水でもどした椎茸もいっしょに煮る。
煮立ったら弱火にして、汁がなくなるまで50分ほどかけて煮る。 |
梅干し |
どこの家でも漬けているでしょうが、
最近の鹿児島でのはやりの漬け方 |
砂糖:梅の重さの10%
塩: 梅の重さの10%
最初から、砂糖と塩を混ぜて漬ける
|
福神漬 |
材料を細かく切って、下漬け |
調味料 砂糖:60cc
醤油:1/2cup
だし:50cc
酢:大匙2
酒:大匙2
煮立てて使う
|
きゅうりの調味漬け
|
下漬け二日 |
砂糖2cup
醤油2cup
みりん1cup
酢1cup
|
きゅうりの
鬼がらし漬け |
きゅうり1キロ(10〜12本)
ビニール袋に
調味料と一緒に入れて漬ける |
鬼がらし45g
食塩40g
砂糖135g
|
大根の漬物 |
大根 1キロ |
焼酎:40cc
塩:40g
砂糖:100g
|
クラゲの中華サラダ |
塩クラゲ:120g
きゅうり:1/2本
人参:少々
ワカメ:少々
生姜:少々 |
酢:大匙1
醤油:大匙1弱
砂糖:大匙1
ゴマ油:少々
練り辛子:少々
|
ハリハリ漬け |
切干大根:50g
人参:小1本
ちりめんじゃこ:30g |
醤油、酢:cup 1/4
砂糖:大匙2
ハリ生姜:少々
電子レンジ強5分
|
|
|
|
|
|
|
|