![]() |
鹿児島の焼酎 |
昔、鹿児島には300銘柄ほど焼酎がある・・と聞いたことがある。
しかし、昨今の焼酎ブームで、一酒造会社の販売銘柄が増え、今や何銘柄あることやら・・。
とりあえず、我が家で飲んだお酒の紹介。もっとも違いはよくわからないのですが・・。
森伊蔵 | 元老院 | 村尾 | 伊佐美 |
子鹿 | 島美人 | 財宝 | 照葉樹林 |
大海 | 十六代 | 阿久根 | 莫祢氏 |
抗熟 | さつま美人 | 田苑 | 海童 |
伊佐錦 | 幸蔵 | 多樂福 | 若潮 |
海 | 石の蔵から | 一番雫 | |
![]() |
森伊蔵 森伊蔵酒造![]() 幻の焼酎・・・という別名も。お店に買いに行くと1本2500円。 東京だと ウン万円という噂もあるけど・・どうでしょう・・! ただ前もって電話をして抽選に当たらないと買えない。 |
|
元老院 白玉酒造 やはり幻の焼酎でおなじみの魔王と同じ会社で作られている。 |
村尾 村尾酒造合資会社 川内の焼酎 これも幻の焼酎 |
伊佐美 甲斐商店 20年ほど前、1番最初の焼酎ブームの火付け役となった焼酎。 大口市の甲斐商店で作っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
子鹿 子鹿酒造 鹿屋市の酒造会社、子鹿酒造の昔からの焼酎。 鹿屋市の飲み屋さんでは、私たちはいつもこれを飲んでいる。、 |
島美人 長島研醸有限会社 我が家では、一番人気の焼酎。 値段も高くないけど、伊佐美に似た美味しい焼酎。 長島は、焼酎の原料、黄金千貫の産地なので美味しいらしい。 |
財宝 財宝温泉の水で、作ったという、焼酎「財宝」 財宝温泉は、錦江湾沿い、垂水にある。 競馬で有名な、ティエム技研・・ではなかったか・・・な?! |
![]() |
![]() |
![]() |
照葉樹林 神川酒造 やはり鹿屋市の神川酒造の焼酎。 最近出来たものらしい。 |
大海 大海酒造 鹿屋市で普通に飲まれている焼酎 |
十六代 小正酒造 日置島津16代の娘さんがお友達で、このラベルの字を書かれたとのことで頂いた。 1回目は1万本しか作らなかったとのことなので、そのうちに価値が出てくるかも・・ 飲まないでとっておこうっと!! |
![]() |
![]() |
![]() |
阿久根 鹿児島酒造 あくね探険隊で、阿久根に行った時飲ませて頂いた、焼酎。 漉いた和紙で出来たラベルが、とっても貴重そうな感じ!! |
莫祢氏 大石酒造 おなじく、あくね探険隊でごちそうになった焼酎。 阿久根の名の由来は、この莫祢氏なのだろうか? 薩摩の歴史に疎い私には、よくわからないが、きっと、地方の豪族が、莫祢氏と行って、その名から、阿久根になったのだろう・・と、勝手に考えている。 |
抗熟 浜田酒造 串木野鉱山の坑道の中で熟成させたという焼酎。 ナンバーの入っているところが、スゴイ!! エルム会の飲み残しをもらってきました。 夏の山に持っていきまーす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さつま美人 サイキター酒販 紫の瓶に入ったきれいな焼酎 量り売りもしているという話だ。 |
田苑 田苑酒造 焼酎にベートーベンの「田園」を聞かせて仕込んでいるという宣伝文句の焼酎。 ホント?! |
海童 濱田酒造 赤い瓶に入った焼酎 こしき海洋深層水使用とのこと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伊佐錦 大口酒造協業組合 大口市にある酒造会社「甲斐商店」以外の5社が一緒になって造っている焼酎。 大口市ではこれが普通に飲まれている焼酎。 |
幸蔵 宮崎県酒造 頂き物の焼酎 |
多樂福 萬世酒造 加世田市の焼酎 頂き物 |
![]() |
![]() |
![]() |
若潮 若潮酒造 曽於郡志布志の焼酎。 |
海 大海酒造 |
石の蔵から 本坊酒造 |
![]() |
![]() |
![]() |
一番雫 大海酒造 | ||
![]() |
||