![]() |
鹿児島の漬け物 |
鹿児島だけではないかもしれないけど、
鹿児島の友だちに教えてもらった美味しかった漬け物のレシピ。
寒干し漬け 冬が近づくと鹿児島のスーパーには、このような干し大根が並ぶ。館星付けの季節到来だ! 10本ほどで、年によったり、地方によったりで差はあるが200〜500円くらい。 日持ちもするし、美味しいので、どこの家も、たいてい漬けている。 |
![]() |
(材料) 干し大根 5キログラム 薄口醤油 5カップ 酢 1カップ みりん 1カップ 砂糖 600〜800グラム 蜂蜜 少々 (入れなくてもよい) 材料を合わせて、煮立たせ、荒熱が取れたら漬ける。 熱いうちに材料を熱い汁にくぐらせると、はりはりになる。 瓶か、タッパーに入れ、蓋を開け1晩おく。 薄く切れば2〜3日。 あついと4〜5日で食べられる。 |
![]() |
大根の砂糖漬け | |
![]() |
材料: 大根: 5キログラム 砂糖: 700グラム 塩: 1キログラム 酢: 1カップ 鷹の爪:少々 大根の皮をむき、瓶に入る大きさに切り、漬ける。 食べる時薄く切る。 |
高菜漬け | |
高菜を洗い、半日ほど干す。 材料の10パーセントほどの塩を用意しておいて、まぶしては、もむ。 茎の堅いところは包丁の背などでたたいて、くたくたにする。 タッパーなどに並べ、重しをして、2,3日頃から食べられる。 |
![]() |
はやとうりの調味漬け | 「はやとうり」と言うくらいだから、多分鹿児島原産。 でもなかなか美味しい食べ方がなく、味噌漬が一番一般的。ただ、1日で漬かってしまい、すぐ食べなくてはならないので、「たくさんあってもねえ!」というのが本音! |
材料: はやとうり 2kg(皮をむき、1cm角に切って、 塩漬け1晩) 黒砂糖 350g しょうが せん切り50g 酢 1cup 醤油 1cup 調味料を沸騰させ、最後に梅干6個をちぎって加え、 汁が冷めたら、塩漬けにしておいたはやとうりにかけて漬ける。 |
![]() |
キュウリの調味漬け | きゅうりは、全国どこでも手に入るが、ここ大隈半島はきゅうりの産地なので、定期的に、間引きの小さなきゅうりが安く手に入る。 そんな時、日持ちのする、きゅうりの調味付けが美味しい |
きゅうり 5kg 砂糖 2cup 醤油 2cup みりん 1cup 酢 1cup きゅうりを2,3日塩で下漬けし、嵩が減ったところに 調味液を煮詰めてかける。 |
|
梅干 | たぶん、どこでも同じだと思うけど、最近鹿児島の主婦の間で流行っている(?)漬け方。 |
梅を、1晩水に漬け、へたをとって、拭く。 砂糖 全体の重さの10%、 塩 おなじく10% 最初から漬ける。 赤紫蘇がでたら、梅酢で揉んで付け直す。 |
|
白菜のごま油風味付け | これも、全国どこでも同じかもしれないけど、 私たちの間で流行ってます。 |
白菜 1株ざく切りにする。 酢 1cup 砂糖 1cup 醤油 大さじ2杯 塩 大さじ2杯 ごま油 大さじ2杯 しょうが、山椒、鷹の爪、好みで適宜 全部、タッパーに入れ、振る。 しばらくしたら、すぐ食べられる。 |
|