![]() |
松山藩やっちく祭り h16.11.21 |
![]() |
霧島で、高千穂に登って、キャッスルに宿泊した後、次の日松山町の秋祭りに立ち寄った。 最初の予定では、栗野岳の紅葉祭りに出かける予定だったが、高千穂が思いの外、早く下りられたので、その日の内に栗野岳にまわり、次の日、ラジオで聞いた松山藩のやっちく祭りに立ち寄ることにした。 もうずいぶん長く鹿児島に住んでいるが、松山町は初めて訪れる。 天気は残念ながら、前の日とはうって変わって雨模様。 入り口には鎧甲冑の門番が・・・! |
入り口で、通行手形、抽選券、花の苗などをもらう。 9時半頃、道の駅を出発した、大名行列が到着。 大盤振る舞いの行列に並びながら見物。 |
![]() |
![]() |
正面には絵に描いた天守閣。 これが、意外に迫力・・ 上手に描かれているので、思わずそばに寄ってしまうほど。 とても平面に描かれているとは思われない。 |
「やっちく」とは、野菜と畜産の盛んな松山町を表すよう、名付けられたという。 鹿児島弁で「やっちく」とは、やっつけるの意。 お城の前のプラカードは、大盤振る舞いの先頭。 実は我々もこれが目的。 ちょうど、このころは野菜がバカ高で、白菜は500円という頃。 そんな時ラジオで聞いていたら、大盤振る舞いで1000人に、袋いっぱいのお野菜を頂けるという。 あいにくの雨のせいか、いつもの年より人が少ないようで、早くから並んでいた人はなんと、2回もらえたようだ。 |
![]() |
![]() |
その他にも薩摩黒豚汁の大盤振る舞い。松山牛のステーキの大盤振る舞い。 卵のつかみ取り。こんにゃくや団子なども振る舞われ、お腹はいっぱい! それにしてもどっさりの野菜は大感激。 これが一人分! この夜は、野菜に押しつぶされる夢を見た? 初めての松山町の印象は、おかげさまで、最高!! |
帰る頃、なんと、前の日に栗野の紅葉祭りで、一緒に竹トンボを作った親子に会い、「ぁ、昨日の竹トンボのおばちゃんだ!!」 あ〜あ、なんて、せまい世界!!苦笑ものでした。 |