top back


サイズを変え大中小の入れ子にしても
これは直径、40センチ、35センチ、30センチ
材料:真竹、油抜きしたものでも、青竹でもよい。
直径40センチ
立ち竹: 7o×50p×3本(2枚に剥ぐ)
      7o×40p×6本(2枚に剥ぐ)
      3o×15p×2本
編みひご:3o、厚み0.7o長さ適宜
縁竹:(皮)巾1.2p×厚み2.0o×140p
    (身)巾1.2p×厚み3.0o×130p
大きな紙に形(円)を書き、その上に立ち竹を並べる。この紙は何回も使っているので、ぼろぼろでごめんなさい。カレンダーの裏なので、ケチることないのだけど、不精者なんです。

下の方をセロテープで留め、間隔が一定になるようにしておく。
立ち竹は、2枚に剥いであるが、端はつけたまま。

編みひごを途中まで編んでから、2枚に分け並べて立ち竹を広くする。
真ん中から編み始める
全部編めたら、真ん中の立ち竹三本を折り返して、編みひごに挟み留める。

その他の立ち竹も折り返せるものは折り返すが、出来ない物は長さをそろえて切る。

全体を濡らし、端の方に「ため」を付ける。
縁竹:
外側の縁竹は、重なりが8分の1程になるよう、重ねて、形を整え、鋸で、切り込みを付け、針金で縛る。

身は、皮より小さめになるよう曲げ、仮留めする。
「ため」を付けた編み地を縁竹で挟む。

皮の2重になっているところを、しっかり挟む。

皮の二重と、身の二重が対面になるようにする。
飾り縁を挟みながら、針金で留めていく。
針金は22番。

身の、重なってないところから始める。

一重のところを、留めながら、身の輪を広げる。
最後に二重のところまで、留めたら、しっかり外輪に沿わせて、広げ、飾り縁がきれいになるよう最後まで留める。
出来上がり:
これは、上手な、sakamotoさんの作品

top back