![]() |
一番使うのが、この切り出しナイフ。 丸い竹を割った後は、ほとんどこのナイフ1本で仕上げる。 値段は1500円くらいで、中級品くらい。 でもこまめに砥ぎさえすれば、値段は大して関係ないようだ。 |
結構重宝するのが、このはさみ。 中国で2元(30円くらい)で買ってきたのだが、手のひらにすっぽり入るので、蔓の下ごしらえや、ちょっと竹のひごを切るときなど、大活躍している。 |
![]() |
![]() |
大物はなんと言ってもこのなた。 蔓採りは、これ1本持って行くだけ。 もちろん竹割りはこれがなくてはできない。 |
先の曲がったペンチ。 100均一の品物だが、充分用は足りている。 |
![]() |
![]() |
寸法取りに必要なのは、メジャーと鉛筆 このメジャーはウーロン茶の景品だが、小さくて便利。 |
四角い物は曲げがポイント。 素焼きの釜を使ったり、お湯を使ったり、いろいろ試行錯誤の結果、今はローソクに落ち着いている。 |
![]() |
![]() |
ねじや兆番など。 本当は自然の物ばかりで作りたいのだが、機能性でやむなく使っている。 |
のこぎり。 竹ひき用の刃と、デコラ用の刃を使っている。 |
![]() |
![]() |
ドリル。 釘や、ねじなど、前もって穴をあけておかないと、竹は割れてしまう。 |
巾取り機。 同じ会の先輩の発明品??! 作ってもらった。 |
![]() |
![]() |
クランプ すごく力が強いので、便利なのかもしれないが、あまり使わない。 |
クランプ小 傷がつかないよう丸いところには皮を張っている。 職人さんは竹の留めを使うのだが、かさばるので、このクランプか、下のクリップを主に使っている。 |
![]() |
![]() |
力は弱いが手軽に使えるこのクリップが私は1番好き。 四角い物は寸法さえきちんと測れば、洗濯バサミでも良いほどなので、これで充分。 ただ丸物はクランプでないと、きちんと留まらないような気もする。 |
皮籐 道具ではないが、最近使い始めた。 今まではクレハロン籐というビニールを使っていたのだが、手に入らなくなったのと、やはり、自然の物が良い・・・と、できるだけ籐で留める。 しかし、実用品は、強度の強い針金のほうに軍配が上がるようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |