竹の下ごしらえ
![]() |
2.3年前まで使っていた釜です。 プロパンガスから作った特注品。 今では朽ち果てるのみ!! |
1昨年から使っている釜。 竹細工を辞めたという人から譲り受けた 中古で15000円 |
![]() |
![]() |
ちょっと適当だった長さもここでぴったりにしないと入らない。 2m40cmに切る。 今年は新兵器、電動鋸が登場!! |
鉈で二つ割 | ![]() |
![]() |
苛性ソーダ150グラム、洗剤1カップ入れて沸騰させた水槽に竹8本ずつ入れていく。 |
下の火の中ではアルミホイルに包まれたお芋が・・・ | ![]() |
![]() |
8分煮て取り出す。 取り出すそばから手早く拭いて、竹の油や汚れを拭き取る。 |
マラカイトグリーンのきれいな色になる。 節の均辺の汚れをきれいに落とす。 |
![]() |
![]() |
あ〜あ、疲れた!一休み!! |
真竹が終わったら、今度は孟宗竹(手前) 孟宗は、身が厚いので真竹より長めに10分煮る。 |
![]() |
![]() |
若い竹は、まだらになるときもあるが、時間とともにきれいな色になる。 |
それぞれ、皆平等に、仕分け。 | ![]() |
![]() |
軽トラを持っている人が、それぞれの家に配送。 |
私の取り分。 2週間、毎日、外に干して乾燥させる。 その後は、車庫の中、雨の当たらない場所に保管。 |
![]() |
最初の頃は、上の釜を使って、途中で上下を入れ替え、苦労したものです。 また、竹も丸のまま煮ていたので、1度に煮る量が少なく、時間もかかりました。 煮る前に、洗ってから煮よう・・・と私は主張したのですが、「この寒い時期、水を使って風邪を引いたら大変・・」と却下されました。 その代わり液の中に洗剤を入れるので、竹の油とともに汚れも取れ、手間入らずで、きれいになりました。 ただ、だんだん疲れが出てくると、手抜きが出てきて、油の取れてないのも、ちらほら・・・仕分けをするIさんから注意がとぶ度、反省はするのですが・・・う〜ん、なかなかです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |